S.A.T.Cとは

設立への経緯

 スポーツ先進国であるアメリカでは、プロフェッショナルスポーツをはじめ、大学や高校などのスポーツ現場に、アスレティックトレーナーが中心となり、アスリートをサポートする、アスレティックトレーニングルーム(Athletic Training Room : ATR) があります。
 ATRでは、アスリートは試合や練習前に怪我のケアや、テーピング・ストレッチなど必要なサポートを受け、試合や練習後にはアフターケアをします。また、試合や練習中に怪我をした場合、現場でファーストエイドをした後、そのまま競技復帰できない選手はATRに運び、怪我の評価や適切な処置を受けます。スポーツを安全・安心して行う為に、ATRやアスレティックトレーナーの存在や重要性は非常に高いといえます。しかし、残念ながら今の日本にはATRのような環境が整っている場所はごく一部です。
 S.A.T.Cでは、ATRのような環境を作る事で、アスリートはもちろんのこと、スポーツ愛好家や一般の方が安全・安心してスポーツができるよう、また快適なライフワークが送れるサポートを致します。

設立への経緯

設立への思い

 スポーツや運動は、安全・安心が第一。しかしながら、スポーツや運動を行う上で、様々な課題や問題があります。S.A.T.Cでは、アスリートやスポーツ愛好家が抱える課題や問題点をアスレティックトレーナーとしてサポートしています。
 スポーツ・運動を行う上で、どうしても避けられないのが「怪我」です。「選手生命」という言葉があるように、怪我は時にアスリートの人生を狂わせてしまいます。スポーツ外傷・障害を患ってしまった場合、アスレティックトリートメントやリハビリテーションを通じて、如何にして早期に競技復帰のサポートをするか。100%防ぐことはできませんが、適切なコンディショニングを行うことで、怪我の予防や再発防止の可能性は格段に高まります。怪我というのは、年齢や性別、体格や運動レベル、姿勢や運動時の動きなど、受傷原因や改善のプロセスは全て異なります。一人ひとりの状況をしっかり見極めることで、本当の意味でのサポートができると考えています。
 アスリートやスポーツ愛好家の多くは、各々の競技スポーツでより良い結果や記録を求めています。それを達成するために、競技のスキル練習に加え、トレーニングは必要不可欠と言えるでしょう。より良い結果や記録達成の為だけではなく、トレーニングによって鍛え上げられたフィジカルは、怪我の発生リスクを下げる可能性も高まり、万が一怪我をした場合でも、重症度を下げる可能性も高まります。競技レベルではなくとも、日々のランニングやウォーキングなどの運動であっても、怪我のリスクはあります。スポーツや運動をする上で、すべての人にとって、トレーニングで身体を鍛えることは必要であると考えています。
 S.A.T.Cでは、怪我の予防から改善、リハビリテーション、コンディショニング、トレーニング。アスリートやスポーツ愛好家の方たちにとって、必要な事を一貫してサポートし、一人ひとりに合ったベストなプログラムを提供しています。

設立への思い